あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service
フリーランスが加入できる健康保険とは?料金を安くする方法もあわせて紹介

フリーランスが加入できる健康保険とは?料金を安くする方法もあわせて紹介

「フリーランスでも健康保険に加入しておいた方がいい?」
「フリーランスが加入できる健康保険や、保険料を安くする方法を知りたい」
フリーランスとして活躍している人の中には、このように健康保険に関する疑問や興味を持っている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、フリーランスが健康保険に加入する必要性などの基礎的な知識とともに、フリーランスでも加入できる健康保険や保険料を安くする方法について紹介します。

この記事を読むことで、フリーランスでも健康保険に加入した方がいい理由や加入できる保険について把握することが可能です。その知識をもとに、フリーランスとして安心して働き続けるために健康保険への加入を検討しやすくなるでしょう。

健康保険について気になっているフリーランスの人は、ぜひこの記事をチェックしてください。

フリーランスに健康保険は必要?

フリーランスに健康保険は必要?

会社員の場合は、会社が加入している健康保険組合に自動的に加入する形になります。フリーランスの場合は会社員と違って自動的に健康保険に加入するわけではないため、自分で加入手続きをしなければいけません。

そのため、わざわざ健康保険に加入しなくてもいいのではないかと思う人もいるでしょう。ただ日本には「国民皆保険制度」があり、国民は全員何らかの健康保険に加入しなければいけません。

また、健康保険に加入していないと医療費が全額負担になるのに対して、加入しておけば医療費は3割程度の負担で済むという点も大きいです。このような点から、フリーランスであっても健康保険に加入することは必要だと言えます。

出典:我が国の医療保険について|厚生労働省

会社員が加入できる健康保険について

会社員が加入できる健康保険について

会社員が加入できる健康保険の種類は勤務している会社によって異なり、主に「組合健保」と「協会けんぽ」の2つがあります。

組合健保は大企業やグループ会社を複数経営しているなど、自分たちで健康保険制度を運営できる規模のあるところが独自で運営している健康保険です。一般的な中小企業の場合は、協会けんぽ(全国健康保険組合)が運営している健康保険に加入しています。

フリーランスが加入できる健康保険について

フリーランスが加入できる健康保険について

一般的にフリーランスが加入する健康保険は「国民健康保険」ですが、それ以外にも「国民健康保険組合」に加入する、所属していた会社の健康保険を任意継続する、家族の健康保険の扶養に入るなどの方法もあります。

ここからは、フリーランスが加入できる健康保険について紹介します。

国民健康保険

国民健康保険は公的な医療保険として、多くの国民が加入していることで知られています。保険料は前年の所得によって換算されるのが特徴で、計算方法は市区町村によって異なります。

会社に所属していない人、退職した人のほかにも自営業や農家、無職の人や未成年などが加入対象であり、扶養の制度がないため一人一人が納税の義務を背負っているところも特徴です。

出典:国民健康保険制度|厚生労働省

所属していた会社の健康保険の任意継続

フリーランスの前に会社員をしていた人の場合、所属していた会社の健康保険を任意継続するという対応も可能です。

この場合、会社が負担していた保険料も全額負担しなければならなくなるものの、これまでと同じ給付内容を受け取れる点はメリットと言えます。また、扶養家族がいる場合は保険料が変わらないという点もメリットです。

任意継続する場合は以下の条件を満たさなければならないため、その点を踏まえて検討しましょう。

・会社員時代に最低でも2か月以上継続して保険料を支払った実績がある
・退職翌日から20日以内に継続手続きを完了する

出典:任意継続の加入手続きについて|全国健康保険協会

家族の健康保険の扶養に入る

家族が社会保険に加入しているのであれば、改めて国民健康保険に加入するよりも家族の健康保険の扶養に入った方が保険料を安くできる場合もあります。

ただ家族の健康保険の扶養に入るには、自分の年収が130万円以下であることや扶養者の年収の半分以下であることなどの条件があるため、扶養に入れるかどうか確認してから検討しなければいけません。

出典:被扶養者とは?|全国健康保険協会

国民健康保険組合

特定の職業の人が加入できる保険制度を利用した団体である国民健康保険組合であれば、収入に左右されずに一定の保険料で利用できます。一定の保険料ではありますが、収入次第では国民健康保険よりも保険料が安くなる場合もあるようです。

代表的な国民健康保険組合としては、文芸・美術・著作活動に携わっている人を対象としている「文芸美術国民健康保険組合」、美容業界で働く人を対象とした「東京美容国民健康保険組合」が挙げられます。

出典:国保組合とは(健保との違い・メリット)|全国土木建築国民健康保険組合

フリーランス向けのその他の保険

フリーランス向けのその他の保険

フリーランスには健康保険以外にも、フリーランス向けの保険が用意されています。フリーランス向けの保険は民間の保険として提供されているもので、フリーランスをしていると起こりうるリスクに備えた内容が多いです。

このため、健康保険はもちろんですが、それ以外にフリーランス向けの保険に加入していると安心して仕事に打ち込みやすくなります。ここからは、そんなフリーランス向けの健康保険以外の保険を紹介します。

プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会

フリーランス協会が提供している保険は、賠償責任保険や弁護士保険制度が自動付帯になっているところが特徴です。これによって業務遂行中の対物・対人の事故、情報漏えいや納品物の瑕疵、著作権侵害や納期遅延などのありがちなリスクやトラブルに対応できます。

ほかにも任意加入で収入・ケガ・介護の保険もあるため、ケガや病気で仕事ができなくなった時の保障がついているところも安心です。

プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会

フリーナンス

フリーランス・個人事業主向けの損害賠償保険や収納代行を行っているサービスであるフリーナンスでは、損害賠償保険を利用することが可能です。これによって業務遂行中の事故や納品物の欠陥、情報漏洩、著作権侵害といったトラブルに対して補償が受けられます。

さらに所得保障保険もあるため、入院をしても給付金として生活費や入院費用を受け取れるところも魅力でしょう。

フリーナンス

フリーランスが保険料を安くする方法とは?

フリーランスが保険料を安くする方法とは?

フリーランスが健康保険に加入する場合、会社員よりも保険料の負担が大きくなる場合もあるようです。 そんな時におすすめの保険料を安くする方法としては、以下の方法が挙げられます。

・青色申告で確定申告をするなど課税所得を減らす
・所得が少ない場合は軽減制度を利用する
・保険料の負担が少ない自治体へ引っ越す
・コンビニでキャッシュレス支払いにする

これらの方法の中には自治体によって実施されていないものや、引っ越しなどで逆に費用がかさんでしまうなどの注意点もあるため、実施できるものかどうか確認した上で検討しましょう。

フリーランスが加入できる健康保険について知っておこう

フリーランスが加入できる健康保険について知っておこう

フリーランスも何らかの健康保険に加入する必要がありますが、会社員と違ってその選択肢は幅広く用意されています。それぞれの健康保険にはメリットばかりではなくデメリットもあるため、それぞれを踏まえて自分に合った健康保険を選びましょう。

また、フリーランス向けの損害賠償保険も民間保険として提供されているため、健康保険とともに加入を検討してみてはいかがでしょうか。

※初回公開日:2023年9月5日

監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事