あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service

仕事でオーバーワークが起こる原因とは?症状や10の対処法について紹介

「オーバーワークになるとどんな症状が起きるの?」
「オーバーワークに陥りやすい人の特徴って?」

このような、オーバーワークについてのさまざまな悩みや疑問を持っている方も多くいるのではないでしょうか。

本記事では、オーバーワークで起こる症状に加え、オーバーワークに陥りやすい人の特徴やオーバーワークが起こる原因について紹介しています。本記事を読むことで、オーバーワークがなぜ起きるのか把握できるようになるでしょう。

また、オーバーワークになってしまった場合の対処法についても解説していくため、実際にオーバーワーク気味という方も参考にできます。

仕事でオーバーワークが起こる原因について知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

オーバーワークで起こる4つの症状

オーバーワークで起こる4つの症状

オーバーワークとは働きすぎの状態を指す言葉です。残業や休日出勤が慢性的に続いていたり、プライベートが仕事によって十分確保できない状態になっている場合は、オーバーワークになっていると言えるでしょう。

オーバーワークの状態が続くと、疲労感や体の不調などさまざまな症状が表れることになります。ここではオーバーワークで起こる症状について解説していくため、参考にしてみてください。

出典:長時間労働の医師への健康確保措置に関するマニュアル|厚生労働省(PDF)

  • 極度の疲労感が続く
  • 頭痛や腹痛など体に不調をきたす
  • 集中力が低下する
  • イライラして落ち込みやすい

1:極度の疲労感が続く

オーバーワークになると、過労やストレスなどによって心身になんらかの症状が表れることが多いです。特に極度の疲労感が慢性的に続くといった症状は、オーバーワークの代表的な症状だと言えます。

オーバーワークになると十分な睡眠時間が確保できなくなることも多いため、余計に疲労感が続いてしまうことになります。

2:頭痛や腹痛など体に不調をきたす

オーバーワークになると精神面だけでなく体にも悪い影響を与えるでしょう。そのため、頭痛や腹痛といった体の不調として症状が表れることもあります。

また、このような体調不良として表れるだけでなく、体の抵抗力自体が落ち込んでしまうことにより、風邪などの病気になるケースもあります。

3:集中力が低下する

精神面におけるオーバーワークの影響には、集中力の低下や判断力の低下などがあります。集中力が低下すれば、仕事でもミスを発生させたり作業効率が低下したりするでしょう。

また、作業効率の低下によって仕事に対しても投げやりな気分になり、プライベートに関しても通常のモチベーションを維持することが難しくなるケースがあります。

4:イライラして落ち込みやすい

オーバーワークでは仕事のし過ぎによって過剰なストレスがかかる状態になるでしょう。そのため、ストレスからイライラしがちになり、落ち込みやすくなります。

仕事を進めたくても集中力が低下することで作業効率も落ちるため、余計にイライラしてしまうでしょう。また、イライラによって周りの人ともトラブルを起こしてしまい、さらにオーバーワークを悪化させてしまうケースも少なくはありません。

オーバーワークに陥りやすい人の4つの特徴

オーバーワークに陥りやすい人の4つの特徴

仕事が忙しく残業などが多くても、自分のスケジュールをうまく調整して乗り切れる人もいます。しかし中には、無理に自分で仕事を抱え込んでしまうような人もいます。

オーバーワークは責任感が強く頑張り過ぎな人に多いと言えるでしょう。ここではオーバーワークに陥りやすい人の特徴について解説していきます。

  • 断り下手な人
  • 自分を低く見ている人
  • スキルや知識が不足している人
  • 常に仕事のことを考えている人

1:断り下手な人

仕事に対する責任感が強く、頼まれると断れないような人は、オーバーワークに陥りやすいです。「誰もやらないのであれば自分がやろう」と考えてしまうような人は、他の人よりも多くの仕事を抱えてしまいがちになります。

そのため、いつの間にか自分が許容できる量以上の仕事を持ってしまい、たとえスケジュールに無理があったとしても、休日出勤や残業などによって仕事を間に合わせようと無理をしてしまいます。

2:自分を低く見ている人

自分のことを低く見ている人は「他の人よりももっと頑張らなければ」といった脅迫観念にとらわれがちです。そのため、スケジュールが厳しいのに他の仕事を引き受けてしまい、残業や休日出勤をしてオーバーワークになってしまうことがあります。

また、このようなタイプの人は「頑張らなければ」という思いがあるため、仕事に対するやる気は人一倍高く、自分がオーバーワークになっていても気づきにくいことがあります。

しかし心身には確実にダメージがあるため、やる気が途切れた瞬間、急に仕事を続けられなくなってしまう可能性もあります。

3:スキルや知識が不足している人

新入社員や転職したばかりの人の場合、まだ仕事に対するスキルや知識が十分ではないため、他の人に比べて仕事に時間がかかってしまいます。

そのため、他の人と同じ仕事をしていても手際よく作業をこなしていくことができず、どんどん仕事が積み重なってしまい、オーバーワークになってしまいます。

また、他の人はできているのに自分は仕事が終わっていない状態では帰宅しにくいため、そのまま残業してしまうケースもあります。

4:常に仕事のことを考えている人

仕事の量やスピードなどとは関係なく、個人の性格によってオーバーワークに陥ってしまう人もいます。たとえば人一倍責任感が強かったり、極端に仕事での失敗を恐れていたりする人は、休日でも仕事のことを考えてしまいます。

このような人の場合、仕事をしていなくても常に焦燥感や不安感に駆られてしまうため、自分から休日出勤や自宅で仕事をしてしまい、オーバーワークになってしまうことがあります。

オーバーワークが起こる5つの原因

オーバーワークが起こる5つの原因

オーバーワークはただ単に残業や休日出勤が慢性化しているというだけでなく、本人の仕事の取り組み方といった内容も関係しています。

ここではオーバーワークが起こる原因について解説していきます。

  • 仕事を多く抱えている
  • スケジュール管理ができていない
  • 担当者や関係部署とうまく連携できていない
  • 残業が常態化している
  • 休日でも仕事をせざるを得ない環境にある

1:仕事を多く抱えている

近年は人手不足になっている企業も多いため、社員一人ひとりが抱える仕事の量がそもそも多いというケースもあるでしょう。このように、仕事を多く抱えている状態はオーバーワークが起こる原因になります。

また、社員それぞれが仕事を抱え込みがちな企業の場合、オーバーワークによって社員の誰かが休職、退職をしてしまうと、余計にオーバーワークの状況が悪化してしまうケースも多いです。

2:スケジュール管理ができていない

自分自身のスケジュールがきちんと管理できていないと、いつの間にか仕事の許容量を超えてしまい、オーバーワークになることがあります。

仕事は優先順位を決めて優先度の高いものから順番にこなしていくことが大切ですが、新入社員などの場合は何から手を付ければいいのかわからないことも多いでしょう。このような場合は、何を優先すべきか考え、常にスケジューリングを行うことが大切です。

3:担当者や関係部署とうまく連携できていない

仕事を効率的に進められていないことが原因でオーバーワークになることもあります。どのような仕事でも複数の関係者が関わりながら進んでいくため、担当者や関係部署との連携がうまくいっていない場合、オーバーワークに陥ってしまうことがあるでしょう。

関係部署とコミュニケーションが取れておらず、情報が共有されていなかったり、期限間近になってから仕事の依頼が来たりするようなことが常態化していれば、社員にも負担がかかってしまいます。

4:残業が常態化している

常に仕事が忙しく、残業があるのが当たり前になっている場合、オーバーワークが起きることが多いです。特にベンチャー企業などの場合は仕事が多く、常に締切に追われているといったケースも多いことから、オーバーワークに陥る社員も多いです。

しかし仕事に締め切りがあったとしても、管理者がきちんと部下のタスクを管理できていれば残業が常態化することはないため、オーバーワークを防ぐことも可能です。

5:休日でも仕事をせざるを得ない環境にある

休日出勤が多かったり、休みの日にも仕事の連絡がきたりするような状態になっていると、オーバーワークが起きることがあります。休日にもかかわらず完全な休みが取れない状態が続けば、精神的にも身体的にも疲弊していってしまうでしょう。

本人は休みたくても、休日の仕事の連絡に返信をしなければ出勤日に上司から責められるような状態になれば、プレッシャーから仕事をせざるを得ない状態になってしまいます。

オーバーワークになってしまった場合の対処法10選

オーバーワークになってしまった場合の対処法10選

オーバーワークになってしまった場合は、できるだけ早く対処を行うことが大切です。しかしここまで紹介してきたとおり、オーバーワークになる原因は人によって異なるため、対処法にもさまざまな種類があります。

ここでは最後に、オーバーワークになってしまった場合の対処法について解説していきます。

  • 優先順位をつけて仕事に取りかかる
  • 業務の効率化を図る
  • 仕事の断り方を身につける
  • 可能であれば他の人に業務を振り分ける
  • 上司や同僚に相談する
  • 意識して休憩を挟んだり気分転換したりする
  • 睡眠時間をしっかり確保する
  • バランスの良い食事を意識する
  • 軽い運動やストレッチを取り入れる
  • 転職することも考える

1:優先順位をつけて仕事に取りかかる

仕事の量が個人で抱えきれる量を超えているという場合は、まずはどのような仕事をどれくらい抱えているのか把握しましょう。さらに、仕事の締め切りや重要度などから優先順位を決めましょう。

限られた時間の中で効率的にタスクを消化していくには、まずは優先順位を決めて仕事に取り掛かることが大切です。

2:業務の効率化を図る

人手不足などによって会社全体がオーバーワーク気味の場合、上司に相談したとしても仕事を減らしてもらえないケースもあります。このような場合は、自分のできる範囲で仕事の効率化を図ってみましょう。

たとえばメールで使用する単語や定型文などをあらかじめ登録しておけば、メールの返信時間を短縮できるでしょう。

3:仕事の断り方を身につける

頼まれた仕事を断りきれずに仕事が溜まっていってしまう場合は、たとえ上司からの命令であっても断れるようにしましょう。自分できちんとスケジュール管理をしていても、許容範囲を超える仕事を受けてしまってはオーバーワークになってしまいます。

そのため、自分が抱えている仕事の状況を説明して、仕事を受けられない理由を相手にも納得してもらうようにしましょう。

4:可能であれば他の人に業務を振り分ける

自分一人で抱え込まず、周囲の人に業務を振り分けるのも対処法の1つです。ただし、これは他の人に余裕があるときに限ります。

人手不足によってチーム全体がオーバーワーク気味になっている場合は、業務の効率化を図る方が良い可能性もあります。

5:上司や同僚に相談する

オーバーワークを防ぐためには、一人で仕事を抱え込まないことも大切です。自分一人だけでは無理だと思ったら、上司や同僚に相談するようにしましょう。

相談すれば、締め切りを伸ばしてもらったり、他の人に業務を振り分けてもらったりできる可能性もあります。無理をして体調を崩し、仕事に穴を開ける方がより大きな迷惑がかかるため、無理のし過ぎは禁物です。

6:意識して休憩を挟んだり気分転換したりする

仕事に対するモチベーションが高い状態だと、オーバーワークに気づかないうちに疲弊しており、いきなり倒れてしまうといったこともあり得ます。そのため、仕事中も1時間に1回は立ち上がったり、コーヒーを飲んで休憩する時間を作ったりして、気分転換するようにしましょう。

適度に休憩を挿むことにより、集中して業務を続けられるようになります。

7:睡眠時間をしっかり確保する

睡眠不足は気持ちの落ち込みや集中力の低下を招くため、忙しくても十分な睡眠時間を確保しましょう。休みの日はしっかりと眠り、平日もできるだけ睡眠時間を確保することが大切です。

また、眠る前はスマホをできるだけ触らず、アイマスクや耳栓などを活用するなどの工夫をして、質の良い睡眠を取れるようにするのがおすすめです。

8:バランスの良い食事を意識する

仕事が忙しいと食事もおろそかになりがちです。しかし、コンビニ弁当やファストフードばかりが続くと栄養バランスが偏るため、栄養バランスを意識した食事を取ることが大切だといえます。

また、美味しいものを食べるようにすればストレス解消にもつながります。

9:軽い運動やストレッチを取り入れる

デスクワークなどの体を動かさない仕事をしている人は、意識的に軽い運動やストレッチを取り入れるようにしましょう。

エレベーターを使わずに階段を上る、1時間に1回は立ち上がってストレッチをするといった方法でも問題ないので、日常的に取り組むようにしましょう。

10:転職することも考える

オーバーワークが個人の力で解決できそうにない場合は、転職も視野に入れましょう。ただし、転職は慎重に行わなければ、転職先でもまだオーバーワークに陥ってしまう可能性もあります。

仕事が忙しすぎて一人では転職活動ができないという場合は、転職エージェントを活用するという手もあります。

オーバーワークを防ぐために自分の現況やキャパシティを把握しよう

オーバーワークを防ぐために自分の現況やキャパシティを把握しよう

オーバーワークになる原因は人それぞれです。単純に仕事の量が許容量を超えている場合もあれば、個人の性格が原因になっている場合もあります。

ぜひ本記事で紹介した、オーバーワークが起こる原因やオーバーワークになってしまった場合の対処法などを参考に、心身の健康を守るためにもオーバーワークに対して適切な対処が行えるようになっておきましょう。

監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事