あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service

休みがないことで起こる6つのデメリット|対処法や転職する方法などを紹介

「今の仕事が休みがなさすぎて、転職活動をしたいけどどうすればいいの?」
「転職活動をするときの重要なポイントって何があるの?」
転職活動を始めようと考えている人は、上記以外にも多くの悩みや不安があるのではないでしょうか。

本記事では、休みがないことによって引き起こされる6つのデメリット、転職活動を効率良く進める方法と転職活動の際に、知っておくべき大事なポイントを紹介しています。

この記事を読むことで、仕事が忙しい中での転職活動の始め方、面接での対策を理解する事ができるため、転職活動について不安を抱えている方でも安心して活動を始める事ができるでしょう。

転職活動を始めようと考えている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

目次

仕事の休みがないと不満に思うのは甘えではない

仕事の休みがないと不満に思うのは甘えではない

仕事の休みがないと不満に思うのは決して甘えではありません。

日本は中小企業の割合が約99.7%を占めており、大企業と比較すると休日の制度が整っていないところも多くあるのが現状です。

自分が働いている会社で、少なくとも週に2日休みがない場合、ブラック企業に勤めている可能性があります。

自分が休みがない仕事についていると感じた方は転職活動などを考えてみましょう。

出典:第4節まとめ|中小企業庁

休みがないことで起こる6つのデメリット

休みがないことで起こる6つのデメリット

仕事を休まずに続けていると、心身ともによくない状態になっていくためどこかで休みを取る必要があります。

ここでは、休みがないとどうなるのか、引き起こされるデメリットの内容を6つのポイントごとに紹介していきます。

  • 仕事の効率が下がる
  • 体調のコントロールができなくなる
  • メンタルの不調に陥りやすくなる
  • 職場で人間関係のトラブルが起きやすくなる
  • 自分の時間がなくなる
  • 大切な人と過ごす時間がなくなる

1:仕事の効率が下がる

休みがない状態で仕事を続けると、集中力、注意力が低下するため仕事に様々な支障が出ることになります。それによって仕事のミスが多発してしまい、仕事の効率が下がってしまいます。

いくら働いても休みがないことで仕事のミスが増えてしまっては、逆に効率が悪いと言えるでしょう。

2:体調のコントロールができなくなる

休みがない状態で仕事を続けることは、体調不良の原因になります。

ストレスがたまり、それが原因で自律神経が乱れ体調不良を起こす他、食欲不振や交感神経の異常による睡眠障害を引き起こすなど、身体に異常が出ます。

それでも仕事を続けることによって、ますます体調不良が悪化しコントロールできなくなるでしょう。

3:メンタルの不調に陥りやすくなる

仕事でストレスなど精神的疲労が蓄積すると、精神的にも不調に陥りやすくなります。

精神的疲労が限界になると、物事に対してネガティブ思考になるだけでなく、やる気が全くでないという事が起こります。

そのため、精神的疲労が限界になることで、仕事にも大きな影響を及ぼすことになるでしょう。

4:職場で人間関係のトラブルが起きやすくなる

休みがないことから、職場でも不満を持ちながら仕事をしているため、イライラして、つい同僚や部下に八つ当たりをしてしまうなど、人間関係を悪くしてしまう事が起こりやすくなります。

そういった出来事が積み重なり、職場の雰囲気が悪くなるため、トラブルが発生しやすい環境になっていくでしょう。

5:自分の時間がなくなる

休みの日も仕事をしていると、当然自分の時間がなくなることになるでしょう。

休みを取らずに仕事をしていると、自分の趣味やプライベートの時間だけでなく、体力もなくなってしまいます。

休みがない会社は、趣味やプライベートの時間を充実させたい人にとって、自分の時間がなくなるため、とても辛い状況であると言えるでしょう。

6:大切な人と過ごす時間がなくなる

休みがない状態が続けば、家族や友人など大切な人と過ごす時間が失われていきます。

時間がないことで実際に会って遊んだり、メールや通話でやり取りしたりするなど、会社外の人と関わる機会が減ってしまいます。

そのため、休みがない状態で働き続けるとプライベートで関わりがある人と、どんどん疎遠になっていくことになるでしょう。

仕事の休みを取れない人の4つの特徴

仕事の休みを取れない人の4つの特徴

ここでは、仕事の休みを取れない人の特徴を4つに分けて紹介していきます。仕事の休みが少ないと感じている方は、自分がこれらの特徴に当てはまっているかどうか、確認してみてください。

  • 人よりも責任感がある
  • 仕事を休むと迷惑がかかると思っている
  • 休みを取ると自分を責めてしまう
  • 働かなければならないと思っている

1:人よりも責任感がある

仕事で休みを取れない人の特徴として、責任感が強い人が当てはまります。

仕事を休みたくても「自分が会社に行かないと仕事が回らない」などと考えてしまい、休みを取らずに出勤してしまうことになるでしょう。

責任感がある人は、自分の仕事が0にならない限り、出勤してしまい休みが取れなくなります。

2:仕事を休むと迷惑がかかると思っている

仕事を休むことで迷惑がかかると考え、出勤してしまう人もいます。

休むということは、自分がその1日でやるはずだった仕事を誰か他の人にやらせてしまうことを悪いことだと考えがちです。

仕事を休むことで、他の人に自分の仕事をやってもらうことに罪悪感を感じるため、迷惑がかかると考えてしまいます。

3:休みを取ると自分を責めてしまう

仕事で休みを取ったとき、自分を責めてしまうのは、休んだことに対して罪悪感を感じているからです。

それは今まで、頑張ることは大事で、途中で止めるのは良くないことだという教育を受けたことが影響しています。

義務教育課程で埋め込まれた、頑張ることが大事という意識が、休みを取ると自分を責めてしまうという行動に結び付いてしまいます。

4:働かなければならないと思っている

「働かなければならない」と思っている人は、皆は働いているからと思い込んでしまっています。

職場で、同僚や上司が休みを取らずに働いていると、自分もそうした方が良いという思考に陥ってしまい一緒に働いてしまうことになるでしょう。

周囲の環境によって、働かなければならないという思考が生まれることになります。

労働基準法について

労働基準法について

労働基準法とは、昭和22年(1947年)4月7日に施工された法律です。労働者の休日に関する法律は下記で紹介していきます。

会社員の労働時間は週内で決まっており、会社は社員に対し、労働時間を原則として1週40時間以内、かつ1日8時間以内とし、休日を1週に1日与えることを義務付けられています。

また労働者は、年次有給休暇が与えられることも義務付けられており、平成31年4月以降から、年次有給休暇が10日以上与えられる労働者に対して、最低でも年5日の年次有給休暇を取得させることが義務付けられています。

出典:労働時間と休日の原則| 大阪労働局

出典:年次有給休暇(年休・有給について) | 大阪労働局

仕事の休みがない場合の7つの対処法

仕事の休みがない場合の7つの対処法

休みが欲しくても取れない場合、思い切って自分から休みをもらえるよう働きかけてみましょう。

ここでは、仕事の休みがない場合の7つの対処法について紹介していきます。仕事が続いて、休みを取りたいと考えている方は、参考にしてください。

  • 自分で休日を確保する
  • 休みについて会社や上司と相談する
  • 残業時間や休日出勤の日数は記録しておく
  • 仕事後はリラックスするように心がける
  • 仕事上の付き合いを減らしていく
  • 労働基準監督署に相談してみる
  • 転職を検討してみる

1:自分で休日を確保する

労働者には年次有給休暇が与えられており、それを取得する義務があります。

労働者が有給休暇を取得することは法律で決められているため、企業は有給休暇の取得を拒否することができません。

仕事の休みがないと感じる人は、有給休暇を取得して休日を確保する事ができます。

出典:年次有給休暇(年休・有給について) | 大阪労働局

2:休みについて会社や上司と相談する

休みが欲しいと言う意図を、会社や上司にはっきり伝えましょう。

相談することで、人手不足や仕事量に偏りがあるなど休めない原因を理解でき、解決のきっかけになることもあります。

休めない何らかの原因がわかり、解決することができれば休みを取る事ができる可能性もあるでしょう。

3:残業時間や休日出勤の日数は記録しておく

残業時間や休日出勤の日数を管理しておくことによって、代休などの交渉ができる可能性があります。

休日出勤することで代休を取得することができるため、休日出勤の記録を残す事により、代休の取得について上司に交渉する事ができるようになるでしょう。

出典:第20条 休日|厚生労働省(PDF)

4:仕事後はリラックスするように心がける

休みがなく、忙しいと感じる方は仕事後にリラックスするよう心がける事が大事です。

リラックスは自律神経を整える効果があり、血流が良くなったり、自律神経失調症の予防になったりするなど、健康に良い効果が多数あります。

仕事が多くて休めない人は、仕事後にリラックスする時間を作ることで、心身の健康を保つことができるようになるでしょう。

5:仕事上の付き合いを減らしていく

仕事上の付き合いを減らしていくことで、休息に当てる時間を増やすことができます。

仕事上の付き合いを完全に0にしなくても、月に一回ほどの頻度にできれば、適度に体を休めることができるでしょう。

休みがない人で、飲み会、ゴルフなど仕事上の付き合いがある人は、付き合いの頻度を減らすことで、少しでも多く休息を取ることができます。

6:労働基準監督署に相談してみる

労働基準監督署に休日を取ることができないと相談することで、解決できる可能性があります。

相談することで過去の事例や、どのような法律に違法しているかを調べてくれる他、会社に対してどう交渉したら良いかなど、解決に向けてのアドバイスをしてくれます。

週に1日の休み、年次有給休暇が取得できないというのは法律違反に該当するため、労働基準監督署に相談して、アドバイスをもらい休日を取れるようにしましょう。

7:転職を検討してみる

転職を検討することで、今より良い環境の職場を見つけることができる可能性があります。

休日が多いところに転職することができれば、人生に余裕を持つことができるようになります。

今の職場に休みがないと感じている方は、転職を検討して、仕事とプライベートが両立できる職場を探しましょう。

休みがない人が転職する方法

休みがない人が転職する方法

転職活動をしたいけれど、今の仕事が忙しすぎて転職活動をする時間が確保できないと考えている人もいるでしょう。

ここでは休みが少ない人が、転職活動する方法を紹介していきます。

  • 有給を使って転職活動をする
  • 貯金がある人は退職してから転職活動をする
  • 転職エージェントを活用する
  • 会社勤めをやめてフリーランスになる
  • 休日が多い職種・少ない職種を知っておく

1:有給を使って転職活動をする

転職活動には様々な準備が必要なため、有給を取ることで時間を確保するようにしましょう。

転職活動は面接の他に、履歴書や職務経歴書など、様々な書類を作成する必要があります。

有給を使って、余裕を持って転職活動をするようにしましょう。

2:貯金がある人は退職してから転職活動をする

貯金に余裕があるならば、退職して転職活動1本に打ち込むこともできます。

退職後に転職活動することで、時間に余裕ができ、業界研究や応募企業の情報収集をしっかり行うことができるでしょう。

貯金に余裕がある人は、退職してから転職活動に取り組むという方法もあります。

3:転職エージェントを活用する

転職エージェントを利用することで、多くの求人条件を向こうから紹介してくれます。

転職を考えている志望業界や企業の内部情報、また応募先企業の面接などを自分の日程に合わせて調整してくれるなど、手厚いサポートがあります。

転職活動を考えている方は、転職エージェントを利用して、転職活動を効率良く進めていきましょう。

4:会社勤めをやめてフリーランスになる

会社勤めをやめて、自分のペースで仕事ができるフリーランスになる方法もあります。

フリーランスは新しいワークスタイルとして、社会に浸透してきており、フリーランスの数も増加の傾向にあります。

仕事や休みも自分で決めることができるため、もし自分に何かスキルがあるならば、転職せずにフリーランスとして個人事業主になることも、検討してみましょう。

出典:日本のフリーランスについて|内閣府(PDF)

5:休日が多い職種・少ない職種を知っておく

休日が多い職種や少ない職種を知っておくことで、業界を絞って転職活動を効率良く進めることができます。

年間休日が少ない職種として、コンビニ、レストランなどの接客業、ホテル、旅館などレジャー業、建設設計の建築業の3つの業種があげられており、年間休日が110日以下の所が多いです。

年間休日が多い職種として、自動車メーカー、電子メーカー、コンピュータ関連など、機械関係の業種があげられており、年間休日が120日以上あるところが多いとされています。

休日がない仕事への転職活動を考えている方は、業界研究をしっかりするようにしましょう。

転職活動をするときのポイント

転職活動をするときのポイント

転職活動している人は次の仕事先を早く決めたいと思っている人がほとんどでしょう。

ここでは転職活動を進める際のポイントを紹介します。転職活動を効率よく進めたい人は、是非参考にしてみて下さい。

  • 面接では今の状況を具体的に伝える
  • 転職理由はポジティブなものに変える
  • 仕事に対する意欲をアピールする

1:面接では今の状況を具体的に伝える

面接の際に今の状況を具体的に伝えることによって、応募者が活躍できそうか、面接官が判断することができます。

現在、どのような仕事をしているかを具体的に伝える事で面接官に採用後、会社でどう活躍できるかという「ビジョン」を持たせることができるでしょう。

面接官に入社後、働いている姿をイメージしてもらえれば採用率はかなり高いと言えるため、面接では、今の状況を具体的に伝えることができるように準備をしっかりしていきましょう。

2:転職理由はポジティブなものに変える

転職理由をポジティブなものにすることで、応募先の会社に好印象を残すことができます。

企業はプラス思考な考えを高く評価する傾向にあるため、転職理由がネガティブだった場合、一から見直してポジティブな理由を見つけることが大事です。

転職理由を面接で述べる際には、ポジティブな理由を探し出し、面接官に好印象を残せるようにしましょう。

3:仕事に対する意欲をアピールする

仕事の意欲を具体的にアピールすることで、企業に好印象を与えることができるでしょう。

企業は仕事に対して、高い意欲を持つ人を求めています。応募先の会社で、自分の強みをどう活かせるか具体的に説明して、アピールできるようにしましょう。

休みがない人は体を壊す前に転職を考えよう

休みがない人は体を壊す前に転職を考えよう

ここまで、休みがないことで起こる6つのデメリットや対処法、転職する方法を紹介してきました。

今回の記事を参考にして休みがない人は、体を壊す前に休みを取り、効率良く転職活動の準備を進めるようにしましょう。

休日・休暇が整っている企業に転職できれば「仕事に人生を支配されない」ゆとりのある人生を送れるでしょう。

監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事